TM法研修プログラム

「企業は解決すべき問題の集合体である」という言葉がありますが、それぞれの職場は多かれ少なかれ解決しなければならない問題を抱え、その解決のために日夜苦労されているのが実態であります。それらは思いがけぬトラブルの発生であったり、売上の鈍化であったり、ライバルの出現であったり、納期の遅延であったり、様々です。そしてこうした諸問題を解決していかなければ熾烈なサバイバル競争に打ち勝つことができません。
これらの問題の解決にあたって、従来の経験やカンに頼っていては決していい結果は望めません。まず問題が何かを明らかにして、それらの問題の解決に向かって、論理的思考に基づき、どうしたらよいかという結論を出すことが求められます。それらを可能にするのがTM法研修であります。

TM法は4つの分析手法が基本パターン

TM法は通常、私達が仕事の上で直面する状況を4つに大別し、それぞれに固有な合理的思考手順をケーススタディ、実務課題に適用して学びます。

TM法はプレゼンテーション技法、コンサルティングセールス技法、TQCの各技法、計画技法、創造性開発技法、PM技法、目標管理技法などの管理手法と対立するものではありません。それらの技法と共存し、または補完するもので、他の管理手法のベースとなります。

1.状況分析(課題を明らかにする)

錯綜する状況下で、何が問題で、どれからどのように取り組むべきかを明らかにする思考プロセスです。

2.原因分析(トラブルの真の原因を究明する)

まずいこと、望ましくないことがなぜ発生したか、真の原因を効率的に究明する思考プロセスです。

3.決定分析(最適案は何かを明らかにする)

目的、目標を明らかにした上で、どれが最適であるかを選択決定したり、最適案を立案構築する思考プロセスです。

4.リスク分析(将来のリスクに備える)

将来の環境変化、不確定要素、不安材料にどのように対応するかを明らかにする思考プロセスです。

なぜ、今、TM法なのか?

〜問題解決/意思決定が難しくなってきた
企業、行政をとりまく環境は厳しいものとなっております。各組織とも生き残りをかけて、いかにして環境の変化を読み取り、適切に対応するかに必死であります。しかし、その対応のための適切な問題解決/意思決定はますます難しくなってきました。その背景として、次の点が挙げられます。

このような様々な困難な状況が重なり、過去の経験の延長線では適切な結論を出すことが難しくなってきました。このような困難な時代こそ、どんな情報を収集して、それらをどのように活用し、いかによい結論を導き出すかという「思考力」(HOW TO THINK)を求められます。

〜「いい人」より「できる人」を求めている
企業人に求められる能力として、以下のものが挙げられます。

組織のリーダークラスには、3番目に挙げたコンセプチュアルスキルが特に重要であるといわれます。
このコンセプチュアルスキルを換言すれば、何が問題であり、どれから、どのように解決したらよいかを合理的に判断する能力と言えます。さらに明らかになった課題を合理的に問題解決/意思決定する力と言えます。
経営環境が一段と厳しくなった現在、経営トップの求める幹部像、やる気のある若手が求める上司像は、「いい人」ではなく「できる人」です。いうなれば「人望あっての統率力」から「合理的判断力あっての統率力」といっても過言ではありません。
そのような合理的判断を下すためには、論理的・合理的・体系的な思考法を身に付けることが必要です。

〜「アカウンタビリティ」がより求められてきた
上司は仕事柄、部下に各種の指示をすることが多いはずです。有能な部下はその指示に納得できないことがあれば、「なぜそうしなければならないのか」を問い掛けてきます。
その際、上司が「なぜそうするのか」を理路整然と説明できれば、部下はそれを納得して、快く行動に移ります。しかし、そのような説明をせず、上司の権威の押しつけで押し切ろうとすると、優秀な部下はついてこなくなってしまいます。そういった意味で、上司には説明する責任があり、そのためには説明能力が要求されます。

近年は組織の上位者に、この「説明能力」別の言葉で言えば「アカウンタビリティ」が非常に求められてきています。価値観が多様化してきた今日、企業幹部にかかわらず、自治体の幹部職員にもこのような「アカウンタビリティ」は必須な能力です。このような「アカウンタビリティ」を身に付けるためには、論理的思考力が必要不可欠です。
論理的思考に基づいて出した結論であれば、なぜそのようなことをするのか、どうしてそのような結論を出すに至ったかを理路整然と説明できます。

どのように進められるのか?

〜グループ討議を中心に学ぶTM法の思考手順
4つのプロセスには、それぞれ固有のステップがあります。TM法研修ではそれらステップを理解するために、次のような進め方をします。

  1. まず原因分析のプロセスから始めて、4つのプロセスを一つづつ学習
  2. それぞれのプロセスごとに、まず自分達の日頃の方法で、与えられたケースを解く
  3. 次に講師がTM法の思考手順を紹介

自分達の方法とTM法の手順を比較して、TM法の手順が合理的かつムダが少ないことを確認した上で、次のケースにTM法の手順を適用していき、この手順の理解を深めます。次いで、自分達が持ってきた課題にこの手順を適用して、さらに一層の理解を深めます。

このような学習方法によって、手法の理解が進み、「わかったレベル」から研修終了後、職場に戻ったところで、実務に「活用できるレベル」まで高めます。

<< 前のページに戻る

書籍の紹介